AIをチェーン運営に活用するスーパーからの学び

関東地方に約140店舗を展開、年商約2,700億円のスーパーマーケット「オーケー」
AIへの取り組みで、しばしば経済誌などで取り上げられています。

ITの専門部署が中心となり、全社にIT、といわけAIに関する研修、
独自のシステム開発など、ユニークな取り組みをしているようです。

最近では、オーケーの人気商品の一つ「ピザの焼き具合を判断する」AI。
「脱・職人」を目指して一定に基準に達しているようです。

今度、オーケーでは関西にも出店する計画があるようです。
これまで出店していない地域での出店で一番苦労するのは、人材採用と育成です。

スーパーマーケットには、必ず惣菜コーナーがありますが、
最近は焼き立てパンのコーナーがある店も多くなっています。
オーケーのピザは、まさにそのアイテムの一つ。

ただピザは焼き具合の良し悪しで美味しさが決まってしまいます。
そこには職人的な目利きが大事になるとのこと。

1,000枚以上のピザの焼き具合をAIに記憶させるなど、
苦心した様子が書かれていました。

そしてたどり着いたのは、
「人間とAI、2つの目を駆使して美味しいピザを焼く」ということ。

人の目(おそらく香り、風合いなども)の良い面と、
AIの記憶と分析力のコラボレーションで、より美味しいピザを
これからも作っていくようです。

「こんなこと、AIとか、自動化は無理!」

という先入観をどのように解きほぐし、AIに取り組んだのか。
こうしが現場のストーリーがある記事から、様々な学びがあると思いました。

貴社でもAIのこと、考えていますか?

FC専門コンサルタントがご相談を承ります

「フランチャイズ本部の立上げを検討している」アクアネット フランチャイズ・コンサルタント

「自社の事業がフランチャイズに出来るかを知りたい」

「フランチャイズ本部の運営がうまくいかない」

「のれん分け制度を構築したい」など、

アクアネット フランチャイズ経営研究所のフランチャイズ・コンサルタントにお気軽にお寄せください。経験豊富なフランチャイズコンサルタントがご相談を承ります。

FC無料相談に申し込む

おすすめの記事