
デジタルツールを業務改善に繋げる取り組みは、中小企業ではかなり浸透しつつあるとも聞きますが、
貴社ではいかがでしょうか?
「人手が足りない」「業務が回らない」ところをデジタルで補おうとするが、どこから手を付けるを考えているうちに、月日が過ぎていく、、、などということが起きていませんか?
人員不足の原因、それをよくよく掘り下げてみると、
単純な人不足ばかりではなく、
「業務が一部の人やチームに集中している」ことがボトルネックになっていることも少なくありません。
たとえば、加盟希望者への一次対応、SVからの報告集計、マニュアル更新、数値管理…。
本部組織の中で“あの人がいないと止まる仕事”がいくつもあるとしたら、それは危険信号です。
その改善を進めるには、いくつかのポイントがあります。
1)まずは業務フローの「見える化」
2)デジタル化の目的は“代替”ではなく“分散”という発想
3)“育成できる組織”にもつながる
4)「部分最適」よりも「全体最適」の視点で
経営者として問われるのは、「この組織がどう動けば、加盟店や社員がもっと力を発揮できるか?」という視点です。
そこに立って全体を俯瞰し、ボトルネックを見極める。
そこから逆算して、デジタルの力を“道具”として使いこなすことが、これからの本部の強さとなっていきます。