「そのExcel、AIに読めますか?」― データ整備の落とし穴

Excelは、フランチャイズ本部の現場でもっとも広く使われているツールのひとつではないでしょうか。
売上実績、販促計画、巡回報告など、さまざまな情報が日々Excelでやり取りされています。

しかし、便利に見えるExcelにも落とし穴があります。

それは「人には見えても、AIや分析ツールには読めない状態」になっていること。
例えば、セルを結合して見出しをつくる、重要な数値を赤文字で強調する、複数の内容を1つのセルに詰め込む…といった使い方は、人間にはわかりやすくても、AIにとっては“非構造化データ”となります。

これでは、今後AIやBIツールで店舗データを分析したくても、正確に処理されず、せっかくの活用チャンスを逃してしまうことになります。
つまり、

「見た目はデジタルでも、中身はアナログ」

という、いわゆる“アナログExcel”になってしまっているのです。

構造化データとは、たとえば「1行=1データ」「1列=1項目」「入力形式が揃っている」など、コンピュータが意味を正確に理解できるよう整えられたデータのこと。
日付、売上、客数、店舗名などが、明確に分かれて入力されている状態です。

スーパーバイザー業務においても、巡回記録や売上分析がこのように整備されていなければ、AIを活用するどころか、日々の振り返りすら難しくなります。

まずは「人が見るため」ではなく、「人とAIが一緒に使える」Excelの整備が必要ではないでしょうか。

FC専門コンサルタントがご相談を承ります

「フランチャイズ本部の立上げを検討している」アクアネット フランチャイズ・コンサルタント

「自社の事業がフランチャイズに出来るかを知りたい」

「フランチャイズ本部の運営がうまくいかない」

「のれん分け制度を構築したい」など、

アクアネット フランチャイズ経営研究所のフランチャイズ・コンサルタントにお気軽にお寄せください。経験豊富なフランチャイズコンサルタントがご相談を承ります。

FC無料相談に申し込む

おすすめの記事