今の収支モデル、経営として“判断”できますか?

─ 法人加盟が求める“再現性あるFCパッケージ”とは?

「モデルは面白い。でも、うちでやる理由が見えない」

ある法人との商談で、こんな言葉を投げかけられたことはありませんか?

法人加盟の商談が“止まる”本当の理由

法人加盟を狙っているのに、なかなか意思決定に至らない。検討されても、前に進まない。
その原因の多くは「熱量」や「説明不足」ではなく、法人側が“経営として判断するための材料”を見つけられていないことにあるかもしれません。

法人は、個人のように「夢」や「自己実現」を優先して加盟の判断はしません。
彼らが見るのは、事業としての成立可能性。つまり黒字経営。
そして、拡張性と再現性。

法人がFCパッケージに求める5つの視点

つまり、法人加盟の意思決定を支えるFCパッケージには、次のような視点が求められます:

視点1. 役割分担の明確さ

- 本部と加盟側で、誰が何を担うのか
- 開業準備・販促・採用・運営支援の役割分担は明確か?

視点2. 運営体制の再現性

- 誰が店舗を回すのか?どんな人材が必要か?
- 属人的にならず、“組織で回せる仕組み”になっているか

視点3. PLモデルと投資回収シミュレーション

- 収益モデルに“根拠”はあるか?“再現可能性”は高いか?
- 投資回収までの期間が明確に示されているか?

視点4. 複数展開の拡張性

- 複数店舗・エリア展開が現実的に可能な構造か?
- 現場任せでなく、オペレーションが標準化されているか?

視点5. ブランドと成長ビジョン

- なぜこの業態なのか?加盟から5年後、10年後の絵が描けるか?
- 既存事業とのシナジーは?社内稟議が通る理由は?

法人に選ばれるために、本部が見直すべきこと

法人が「検討します」で止まってしまうとき、
本部が出している情報だけでは、“経営判断”に足りていない可能性があります。

良いモデルなのに加盟に至らない場合、伝え方・見せ方を見直す必要があるかもしれません。

 

貴社のFCパッケージは、法人経営者が社内稟議を通せるだけの材料がそろっていますか?
その判断を支える“根拠”は、どのように提示されていますか?

 

FC専門コンサルタントがご相談を承ります

「フランチャイズ本部の立上げを検討している」アクアネット フランチャイズ・コンサルタント

「自社の事業がフランチャイズに出来るかを知りたい」

「フランチャイズ本部の運営がうまくいかない」

「のれん分け制度を構築したい」など、

アクアネット フランチャイズ経営研究所のフランチャイズ・コンサルタントにお気軽にお寄せください。経験豊富なフランチャイズコンサルタントがご相談を承ります。

FC無料相談に申し込む

おすすめの記事